ゴールド積立くんとリスクなく資産を増やせること

株や投資信託等様々な方法で資産を増やすことができますが、価格の変動で極端に資産を減らしたくない場合、ゴールド積立くんで金を購入すると、少ないリスクで安心して投資を行うことができます。
ゴールド積立くんとは何なのか疑問をもつかもしれませんが、純金積立式の投資方法となります。
株式会社ゴールドリンクから、郵便局の定期預金と同様に月々積立を行い、金を購入して資産を増やすことができるよう制度が定められました。

 

純金積立の基本的な仕組み

純金積立の基本的な仕組みとして、毎月の積立金額を営業日数で割った1営業日あたりの金額で金を買い付けるドルコスト平均法を採用しており、金現物を購入することになります。
一部の資産家だけでなく、様々な方に金を保有してもらいたいという理念によって開発されたゴールド積立くんで積立を行うメリットして、月によって支払い金額が変わらず、高額な費用を用意する必要がないため、手軽に始めることが可能です。
積立を行う際、金のグラム当たりの価格を確定することが可能なため、月によって支払い金額が変わりません。
価格の変動により月によって支払い金額が変わる場合もありますが、価格が上昇しても支払い金額は変わらず、管理費等も発生しないため、安心することができます。
経済事情を考慮しプラン等の変更を行うことも可能です。
通常金や金貨の販売、純金積立のアドバイスを行う大手地金商では、1キロや500グラム等といった単位で販売しており、購入する際は金の場合は250万円から500万円程度の資金を用意しなければなりません。

 

3000円から積み立てを行うことができる

500グラム未満の金を購入する際は、加工手数料が発生し、割高になる可能性があります。
ゴールド積立くんに関しては、3000円から積み立てを行うことができるため便利です。
投資のハードルを下げた値段となり、主婦やサラリーマンなど誰でも少ないリスクで投資を行うことができますが、金も価格の変動があるのに何故リスクが少ないのか疑問を持つのではないでしょうか。
5000年以上前から価値を認められている金は、金そのものに価値がある実物資産として世界で認められており、それ自体に価値がない紙の資産である株や預貯金等とは異なり、株が低迷する等厳しい環境でも価値を維持することができます。
紙の資産である株や預貯金等は、企業や国の信用や業績によって価値が評価されるため、国際情勢が悪化し経済が不安定な場合は、価値が下がりやすい傾向にあります。
具体的には、2020年には新型コロナウイルス感染症が拡大し、世界的に流行したため、株価が一定限度より下がると取引をいったん停止するサーキットブレーカーが発動されました。
預貯金等で資産を増やすことは可能ですが、利子を期待することはできません。
高めの金利を設定している一部の金融機関を利用しても、0.2パーセントから0.4パーセント程度となり、資産を増やすことが難しい状態となっています。

 

2020年8月には相場で過去最高となる7769円

金に関しては価格が上昇し、2020年8月には相場で過去最高となる7769円となり、高値を維持しています。
20年前と比べると約7倍となり、価値が評価されているといえるでしょう。
金は、物やサービスの全体の値段が上がることを意味するインフレーションへの備えにもなるといわれており、インフレーションの発生が懸念されると、株や預貯金等の紙の資産の価値は下がります。
資産の一部を実物資産となる金で保有しておくと、目減りを防ぐことができるため、安心して投資の対象と考えることができます。
インフレーションだけではなく、世界情勢によって紙の資産の価値は下がりますが、2001年に発生した米国同時多発テロや2010年のギリシャショック、2014年のウクライナ情勢が悪化した際も、金の価格は上がりました。

 

株式会社ゴールドリンクの実績と評判

ゴールド積立くんを始めたいけれど、どのような企業が行っているのかわからず不安を感じるかもししれませんが、2010年に設立し10年の実績がある企業で、大手の銀行と取引を行っており信頼することができる企業です。
事業内容に関しては、資産運用の他に金属を固めた金の塊や金の工芸品等の販売を行っています。
金の工芸品に関しては、仏具となるおりんや仏像、3Dプリンターによるオリジナル金像となりますが、世界情勢が不安定である中、投資を行っても資産がどうなるのか予測できず、年金基金が分散投資先として運用先に金を組み込んでいます。
各国の中央銀行もドルだけではなく金の保有量を増やすなど、分散投資としての金が注目されるようになりました。
家庭においても分散投資を行うことでリスクを避けることができますが、ゴールド積立くんを利用することで、資産の損失を防ぐことが可能です。

 

まとめ

また、日常の礼拝用として使用する仏具である金のおりん等は、相続税は非課税となるため、金を上手に利用することで、リスク管理だけではなく、相続対策も行うことができるのではないでいしょうか。
 

最終更新日 2025年7月20日 by wannya