【実録】医学部予備校の実態を見ていく

「医学部受験を考えていて、予備校に通う予定」
「富士学院の費用ってどれぐらいかかるの?」
「医学部予備校に通うメリットを知りたい」

医者になりたい人も多いですが、このためには医学部を出ている必要があります。
医学部を出るためには受験で合格しなければいけませんが、これがなかなか困難を極めるわけです。
もちろん頭の良い人などは、それほど苦労せずに合格するかもしれませんが、大抵の場合目指したとしても第一希望のところに受からないことが多いです。

国立の医学部などは非常に人気

ちなみに国立の医学部などは非常に人気で、競争倍率が激しいだけでなく、高い学力を要求されるケースが少なくないです。
国立が魅力的なのは、学費が非常に安いからでしょう。
子供といえども、親孝行を考え、あまり学費のかからない国立を目指す人も多いかもしれません。
どれぐらいの費用がかかるかと言えば、これに関してはしたならば1年間で10,000,000円のお金がかかることが少なくありません。
通常の学部と異なり、医学部は6年間通うことになりますので、60,000,000円のお金がかかる計算になります。
一方国立大学の場合には、その半分以下になるため金銭的な負担はかなり安いと言えるでしょう。
特に親が医者などで開くそこまでお金に余裕がない人は、国立大学しか受けないようなケースもあるかもしれません。

証券会社で口座を開設して米国株取引を

富士学院などの予備校に通うメリット

いずれにしても、どこの大学を選ぶかはとても重要になります。
医学部を目指す時、富士学院など予備校に通う人は非常に多いです。
なぜ予備校に通うかと言えば、それは独学で学習しても合格が難しいことがほとんどだからでしょう。
難易度が高いことに加えて、医学部特有の小論文の勉強などをしなければいけません。
この小論文というのが非常に厄介で、独学で勉強してもいまいち手ごたえを感じないものです。
よく比較されるものとして例えば数学の勉強などがあります。
数学の勉強は明確な答えが出ているため、自分で間違えたかどうか客観的に判断することができるでしょう。
これに対して小論文の場合には、自分の書いた文章と添削参考例などを見ても何が違うのかよくわからないことがあります。
確実に同じ文章にはなりませんので、正しいのに違うと判断し間違えた勉強方法を身に付けてしまう可能性も否定できません。

小論文に詳しい予備校の先生にお願いをする

それならば、小論文に詳しい予備校の先生にお願いをするのが良いです。
模擬試験などを受ければ、小論文の書き方がわかると言うよりも客観的に自分の判断をしてくれますので、どのあたりが間違っているかをある程度判断することができるでしょう。
そのような意味で定期的に模擬試験を受けることが重要になります。
後は授業に出て、果たしてどのような内容のものを勉強するのか、そして書き方を少しずつ学んでいき、間違えた書き方を修正していくことが重要になります。
それ以外に、通う価値があるとすればやはり仲間を作ることができることかもしれません。
基本的に受験勉強は孤独になりますので、自分の力と自分のやる気だけが頼りになります。
ですが、仲間がいることによってモチベーションが高くなるケースも少なくありません。

とにかくライバルを作り切磋琢磨することが大事

もし少しでも高いモチベーションを維持したければ、とにかくライバルを作り切磋琢磨することが大事になります。
ライバルの存在はとても心強く、そう簡単に折れない力を身に付けることができます。
受験生の中で苦しいのは、夏休みかもしれません。
学校が休みのため夏休みこそ学力に差がつく時期と言われている一方で、浪人などをしてしまうと夏の時期に集中できないケースが多いです。
暑さにやられると言うことになりますが、確かに高い気温は仕事にしても勉強にしてもやる気をそぐだけの力を持っています。
そのような時期で、少しでもやる気を出し力を蓄えていくためには、周りのライバルの力が必要になるわけです。
できれば自分より学力の高い人と友達になると良いでしょう。
そうすることで体のたくさんの情報を得ることができるかもしれません。

自習する部屋などを積極的に利用することも重要

後は、自習する部屋などを積極的に利用することも重要になります。
この自習する部屋に関しては、各予備校に設置されていますので、それがないと言う事は考えにくいです。
どのような人が利用するかと言えば、そのうちの1つはまず学力を上げたいけども自宅で勉強するのが苦手な人といえます。
自宅で勉強しても、プライベートの遊ぶものなどがあり、そちらに気持ちがいってしまう可能性も高いわけです。
そして何より監視している人が誰もいないと言うことで、気の弱い人ならばなかなか思ったように勉強を進めることができないかもしれません。
一方で、自習する部屋がある場合には、仲間もいるだけでなく完全に交感神経が働くことになります。
副交感神経が働いていると集中力が途切れがちで、勉強する気分も失せてくることがありますが、周りの人が勉強して外で勉強すると言う環境である自修室の場合は、交感神経が尖った状態と言えるでしょう。

まとめ

このように自分の中で環境を作り出すことがとても大事であり、この部分はもしかしたら勉強時間を毎日1時間増やすよりも重要なことかもしれません。

最終更新日 2025年7月20日 by wannya